2025年7月10日(木)
eBASE株式会社
~ 環境配慮と持続可能性の実現に向けた容器包装管理に向けて ~
eBASE株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長 岩田貴夫、以下 eBASE社)は、サプライチェーン全体における商品の容器包装管理の最適化と一元管理、業務効率化を支援する新たな容器包装管理システム「CPM eBASE(※1)」を2025年8月よりリリースいたします。
「CPM eBASE」は、環境負荷の定量的評価や資源利用の最適化、法令対応、エコデザイン推進など、容器包装管理に関わるさまざまな課題に対応できるよう設計されています。加えて、近年急速に変化する化学物質管理の現場ニーズに応え、SDS(安全データシート)の電子化・標準化対応も強化しています。製造業や容器包装資材業界における情報管理の煩雑さや、環境・法規制対応の複雑化といった現場課題を解決し、企業の持続可能な事業運営を支援します。
また、この容器包装管理システム「CPM eBASE」は、製造業(メーカー)や小売業のPB(Private Brand)商品の企画開発支援システム「PDM eBASE」や詳細(品質)情報管理システム「FOODS/GOODS eBASE」、及び各種関連情報として存在するEXCEL帳票群のデータベース管理「Excel eBASE」に加えて、新たに容器包装における環境・法規制管理ソリューションとして開発いたしました。「CPM eBASE」は、容器包材資材環境情報管理システム「eB-Esg(※2)」と安全な化学物質の取り扱いによる労働環境の保護を目的としたSDS情報管理システム「eB-SDS(※3)」の2つのシステム構成で実現しています。
近年、環境問題への関心が世界的に高まる中、製造業や容器包装資材業界においても、商品の安全性や利便性を確保しながら、持続可能性や環境負荷の低減、資源循環の推進が一層求められています。また、化学物質管理の厳格化やSDSの電子化・標準化といった新たな法規制対応も、現場の重要な課題となっています。
製造業や容器包装資材業界を取り巻く環境は急速に変化しており、特に容器包装分野では、次のような課題が顕在化しています。
製造業や容器包装資材業界の設計・開発工程では、膨大な書類や証憑類の管理が日常的に発生しています。製品数が増えるほど比例して情報量や管理負担も増大し、現場の負担は非常に大きなものとなっています。さらに、多くの部署や担当者が関与することで情報が分散しやすく、社内の情報共有や取引先・外部パートナーとのやり取りも煩雑化。その結果、関係者間での情報連携や内容確認の作業に多くの手間と時間を要し、生産性が低下し、蓄積された情報の利活用も難しい状況が続いています。
「CPM eBASE」は、環境負荷の定量的評価や資源利用の最適化、法令対応、エコデザイン推進など、容器包装管理に関わるさまざまな課題に対応できるよう設計された情報管理プラットフォームです。
また、近年急速に変化する化学物質管理の現場ニーズにも応え、SDSの電子化・標準化対応を強化しています。
「CPM eBASE」は、容器包装資材環境情報管理システム「eB-Esg」とSDS管理システム「eB-SDS」をはじめとする2つの主要ソフトが、環境負荷の可視化、資源利用の最適化、法令遵守、SDS電子化など、企業の持続可能な事業運営を支援します。
「eB-Esg」は、企業の環境負荷の大きな割合を占める容器包装資材のサステナビリティ情報を一元管理し、企業間の商品情報交換の標準化を支援します。
(1)資材リスト(BOM) 一覧表示画面例
(2)資材リスト(BOM) 基本情報画面例
(3)資材リスト(BOM) 詳細情報画面例
(4) 資材リスト(BOM)資源循環関連画面例
「eB-SDS」は、安全な化学物質の取り扱いによる労働環境の保護を目的としたSDS管理の電子化・標準化を推進し、化学物質管理の効率化を支援します。
(1) GHS分類画面例
(2) GHSラベル要素画面例
(3) 組成・成分情報(BOM)画面例
(4) 対応措置情報画面例
「CPM eBASE」は、導入企業が機能と環境への配慮を兼ね備えた商品の容器包装を生産するために必要なデータ管理と情報交換を効率化する機能を提供し、環境負荷の定量的評価、資源利用の最適化、ユニバーサルデザインの推進、環境関連法令・法令の遵守、資材管理の効率化を可能にします。
eBASE社は今後、生成AI技術と連携させたAIエージェント等の活用による新たな機能拡張や、業務のさらなる合理化・効率化を推進してまいります。また、SDGsやESG、4R(リデュース・リユース・リサイクル・リプレイス)の実践も一層強化し、企業の法令遵守と環境保護を総合的に支援します。これからも、持続可能な社会の実現に向けて、実践的かつ先進的なソリューションを提供し続けてまいります。
1.オンプレミス版:ソフトウェア・ライセンス価格
利用システム名 | 価格 |
---|---|
eB-Esg | \700,000 |
eB-SDS | \700,000 |
eBASEserver | \1,000,000 |
eBASEweb client(R/W) | \1,400,000 |
eB-access | \700,000 |
eB-cast | \700,000 |
eB-workflow | \700,000 |
上記のシステム構成等は導入企業の規模や要件によって、個別にお見積りさせて頂きます。詳しくは営業窓口までお問い合わせください。
2.クラウド版:SaaS提供価格
システム構成等を含めて導入企業の規模や要件によって、個別にお見積りさせて頂きます。詳しくは営業窓口までお問い合わせください。
2025年8月上旬
今後、本サービスを食品メーカー、食品卸売業、小売業など、幅広い食品関連事業者に向けて提供し、関連サービスを含め、3年間で累積3億円の売上を目指します。
eBASE株式会社は商品情報に関わるデータベースソリューションパッケージソフトであるeBASEjr、eBASEstandard、SmalleBASEserver、eBASEserver等の幅広いラインナップにより、生産者・原材料メーカー、加工メーカー、卸会社、小売会社の業態や規模にフィットしたソリューションを提供することが可能な商品情報交換データベース分野のエキスパート企業です。eBASE社の各種パッケージソフトウェアはシームレスに連携やアップグレードが可能です。商品情報に関わる様々な業務アプリケーション(「MDM eBASE」、「PDM eBASE」、「FOODS / GOODS eBASE」等)との連携を高いコストパフォーマンスで実現します。 eBASE社は様々な業界(食品、日雑、医薬、文具、家電、工具、環境、住宅、アパレル等)で培った商品情報交換ソリューションノウハウを「全体最適」の視線で継続提供いたします。又、パッケージソフトウェアビジネスに加えて、その商品情報コンテンツビジネスとして商品データプールサービス「商材えびす(食材 / 外食 / 日雑 / 住宅 / 家電 / 文具 / 工具(小売版) / 工具(卸版) 等)」や「マスタデータebisu」を提供しています。更にこれら「商材ebisu」データを活用した消費者向けアプリビジネスとして、あらゆる商品カテゴリを統合したライフスタイルアプリ「e食住なび」、「e食住カタログ」、「e食住ちらし」、「e食住ビジュアルレシート」、及び住まいの設備や家電の情報をまとめて管理できるアプリ「e住なび」、等、幅広く小売企業を経由して一般消費者ユーザーに提供しています。
会社名 | eBASE株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒531-0072 大阪市北区豊崎5丁目4-9 商業第二ビル(10F) |
TEL | 06-6486-3955(代表) |
FAX | 06-6486-3956 |
代表者 | 代表取締役社長 岩田 貴夫 |
設立 | 2001年10月1日 |
従業員 | 176名(2025年4月現在) |
事業概要 | 商品情報交換データベースソフト「eBASE シリーズ」の企画開発・販売・保守 |
資本金 | 1億9,034万円(2025年3月現在) |
決算期 | 3月末日 |
eBASE株式会社
TEL:06-6486-3955 FAX: 06-6486-3956
E-mail:info@ebase.co.jp
URL:https://www.ebase.co.jp/